ホームページを移動いたしました!



















| 固定リンク
| 固定リンク
ただ今 当店では春一番が吹く日を当てよう!クイズを開催しています。
大分発表が遅くなってしまいました(〃´o`)=3
今月18日にやっと木枯らし一号が吹きましたね
今回の正解者は な…なんと13名!!
過去最高の正解率
うーん あんまり多いんで抽選にしちゃおっかなって思いましたがせっかく楽しみにしてしていただいてるので全員正解♪
それでは正解者のお客様の発表です
ガーデニングコース♪
稔台 原田様
上本郷 大野様
千駄堀 H瀬様
松戸新田 鈴木様
上本郷 平塚様
ミニ蘭コース♪
栄町西 小澤様
上本郷 関口様
季節の花ミニブーケコース♪
墨田区 松居様
松戸新田 朝山様
上本郷 土屋様
稔台 渡邉様
上本郷 北川様
松戸新田 臼田様
正解者の皆さんおめでとうございます♪
ただ今 当店では木枯らし1号が吹く日を当てよう!クイズを開催しています。
それにしても寒いですね〜
とても4月とは思えないような陽気です
皆様体に気をつけてくださいね。
そんな寒いなか今日はたくさんのお客様にお集まりいただきました。
先日からブログや店頭で告知している洋蘭の栽培講習会が今日行われました。
今日の講師ははるばる三重県から来ていただいた、佐野さん
佐野さんは三重の鈴鹿(鈴鹿サーキットは自転車で15分だって)でシンビやデンドロ パフィオなど洋蘭を生産してる方です。
彼は蘭を身近に楽しむ方法を伝えるために各地の量販店や園芸店さんで講習会をやって回ってるんですって
昨日は夜中に出てきて多分寝てないんじゃないかな?
そんなこんなで10時半から講習会スタート
まずは佐野さんが用意してくれた洋蘭の説明書きにそってざっくりと
お客様みんなにシンビの花一輪一輪渡してリップの部分の授粉する仕組みを説明
ここがかけちゃうと授粉しちゃって花が役目を終えちゃうから持って帰る時はどこにもぶつけないで気をつけて持って帰ってくださいね〜と
次は植え替えの注意点
シンビは根っこがびっちり張ってて抜きにくいからプラ鉢を切ったり割ったりして取ってください。
根っこはほぐさずそのまま植え込み材(ウッドチップ)で植え替えしてください。
これ僕勘違いしてました。根っこほぐしてました。健康な白い根っこは逆にいじらないほうがいいんだそうです。
次は芽かき作業
佐野さんが用意してくれた株でみんなで芽かき体験
写真では三本新芽がでてますよね
これを二本ほど印しを付けて残して後の残った新芽は全部取っちゃう
春から秋にかけて新芽ってどんどん出てきちゃうから印しを付けた芽以外はどんどん取っちゃうの
佐野さんの説明で皆さん子供五人育てるより二人のほうが楽でしょ?って
皆さん妙に納得(笑)
出てくる新芽を取らずにそのままにしておくと力が分散されていい花が咲かないんですって
よくある問い合わせでシンビが花咲かないってあるけど、肥料もそうだけどこの芽かき作業の説明不足かもしれませんね
芽かきのポイントはとにかく根元からパキって折る
切り口がこういう風に平になるのがいい
ぐにゃって折れると切り口が竹の子みたいになるけど
これだと成長点が残ってまた出て来ちゃうんですって
今回はシンビの育て方がメインでしたが他の蘭もちょっとだけ
こちらは参加していただいた皆様にお土産用に用意した佐野さんが栽培しているデンドロ
水やりや温度管理など簡単に栽培できるコツを説明して終了しました。
後はフリートークの時間
お客様が実際に育ててる洋蘭を持ってきていただいて、佐野さんに質問攻め
ドームの蘭展で買ったマニアックな蘭や
20年前から育ててるシンビを持って来られたお客様もいました
こんなシンビ僕見たことないっす(笑)
皆さん結構真剣に聞いていただいて佐野さんやりやすかったって
また機会を設けてこんな講習会をやりたいですね
あの時貰ったデンドロが毎年咲くのよ♪とか教わった通りやったらシンビがよく咲いてくれる
な〜んて声が聞けたら嬉しいな
佐野さん遠いところわざわざありがとうございました。また来てくださいね。
ちゃっかり告知♪
今回講師として来てくれた佐野さんの洋蘭が母の日のギフトアイテムとしてたくさん入荷してきます。
入荷しだいまたアップしていきたいと思ってます
よかったら母の日の贈り物にどうでしょうか♪
来週22日の日曜日に蘭の栽培講習会を当店で開催します。
今回の講師は三重県から佐野オーキッドの佐野拓也さん
佐野さんのブログはこちら
http://blog.livedoor.jp/sanoorchids/
シンビやパフィオ、デンドロなど多品種にわたって栽培されてる生産者さんです。
佐野さんは業界でも有名なほどよく喋る方です(笑)
彼の楽しいマシンガントークできっと楽しい講習会になることでしょう。
店頭ですでにお客様に声かけしていますが、まだまだ席に余裕があります。
興味がある方は参加費は無料(要予約)なので是非ご参加ください。
お待ちしてます☆
ただ今 当店では春一番が吹く日を当てよう!クイズを開催しています。
クイズはとっても単純♪
ただ今 当店では木枯らし1号が吹く日を当てよう!クイズを開催しています。
たとえクイズに外れても、残念賞として当店で使える20%オフ券をもれなく差し上げます。
参加するだけで、誰もが必ず得するウェザークイズ♪
皆様のご応募をお待ちいたしております。
昨日の午前11時から多古町の前林園芸 前林陽介さんをお迎えして、お店でシクラメンの葉組み体験会をやりました。
参加されたお客様ははなみちシクラメン里親プロジェクトに参加されてるお客様です。
里親プロジェクトはこちら
まず前林さんから簡単にシクラメンの性質を教えてもらいます。
お客様の皆さんにも今現在育てているシクラメンを持ってきていただきましたが、まずはプロが育てているモリモリのシクラメンで葉組み体験♪
最初に前林さんがお手本で組んでいきます。
葉っぱを下の方に編み込むって言ったらいいのかな?引っかけながら葉っぱの向きを綺麗に揃えるように
真ん中をほらこうして開けるようにします。こうする事によって日の光りが当たるようにするとまたどんどん新しい葉が出てきてやがてはこんもりとした形が出来上がるんですって
前林さんが持ってきたシクラメンで葉組みを2鉢ほど練習した後いよいよ本番
お客様自信が育てているシクラメンで葉組みを実際にやってみます。
先生ー 葉っぱ組むほど私たちのないんですけどーなどワイワイ楽しく
前林さんのシクラメンでは全部組むのに10分位かかってて3分でやらなきゃダメだよ(笑)って言われてたのに自分のシクラメンは1分くらいで終わってた(笑)
これは僕も反省 僕が思ってる以上にシクラメンは肥料を食う植物のようです。
毎月画像を送ってもらって皆さんのシクラメンをアップしているのに、もう少し肥料をあげてもらうように伝えたり、ダニにも気をつけて殺虫剤をかけるように伝えなきゃいけなかったんだな〜と反省
勉強になりました。
こうして皆さんに小さい苗から花が咲くまで施肥 葉組み 水やり などを体験していただいて生産者の出荷までの作業をプチ体験していただいてます。
やっぱり手かけなきゃ駄目なのよねーって
皆さん今からでも遅くはないので、前林さんに教わった通りに緩行性の肥料と液肥で挽回しましょうね♪
前林さんにいただいたシクラメンのミニブーケをお土産にしてお開きしました。
お店の真ん中でやっていたので、覗いてたお客様から今度私もこういうの参加したいから声かけてって嬉しい言葉をもらいました。
これからもちょっと他の花屋では体験できないような楽しい花の会を企画していきたいと思います。
昨日参加していただいたお客様ありがとうございました。
遠く多古町より来ていただいた前林さんに感謝!!
またよろしくお願いします。
最後に
里親プロジェクトに参加してるお客様と同時に同じ苗で僕もひそかにシクラメンを育ててましたが、あまりの酷さに披露できませんでした。
タハーっ
僕が1番下手くそかも…(笑)。
最近のコメント